貴方の足は大丈夫ですか?

2014-04-26

正しい歩き方を理解した上で楽しく歩きましょう

正しい歩きは疲労も回復しやすく頭の働きも活発になるし第2の心臓と呼ばれる足の働きが活発になれば血行がよくなる。代謝が上がる。健康になり細胞が活性化し老化しにくくなる。

こんなに良い事ずくめなのに歩いたら疲れた、ひざが痛くなった、かかとが

痛い、腰が痛いなど間逆な症状が出て「あるきたい」「身体を強くしたい」

「健康になりたい」けど 「どうしていいかわからない」方が多い。

先日プールで歩いたらひざが痛くて歩けない、もう注射は打ちたくないので痛みを取ってくださいとみえました。この方は開帳足でした。横アーチが消失していることを認識されていませんでした。

この例のように足に異常があるのに無理をすると身体は悲鳴をあげます。

本来歩く時に安定してショックを吸収する筋肉がおちている。

本来使うべき足指が飾りとなって機能していないなど

10年来の首の痛みが実は20年前のネンザの後遺症とわかりビックリ!

俗に言うペタペタ歩きで足指もかかとの蹴りも使えてない、

後重心でかかとが痛い、外反母趾で痛みがある。ハンマートゥで指が痛い、

現代人は小・中学生から足がくずれはじめています。外反母趾は太平洋戦争

以降に始まったと言われているそうです、昔は足の障害がすくなかったとも。

私達は一番大事な足の教育を受けていません。そのためお子様の足に注意されていない親御さんが多く将来不安な状況が多くみえます。

手の指は皆大事に思いますが、まさか足の指から首や肩など全身に影響がでてきているなどとはあまり考えられてないのが現状のようです。

ここからが大事なことです

土台である足の免震構造がくずれることで歩く度に歪みが吸収されずに身体が悲鳴をあげはじめます。

ぜひ一度ご自分の足のチェックをしてみてください。

□  外反母趾である。

□  足の指それぞれ曲げてみるが指によっては存在が感じられない。

□  足の指でグー、チョキ、パーが出来ない

□  シューズの踵の外側が減る

□  シューズの裏のつま先側は減らない

□  すねの外側がかなり疲れている

□  歩くとつかれる

□  姿勢が悪い

□  過去にネンザをして足首に多少違和感があるような感じ

□  足の指で地面をふんばると指が痛い

□  すねの外側、太ももの外側が痛い

□  首や肩、腰が痛い

□  いままで痛い症状のあるところを治療したがすぐ痛くなる

□  巻き爪がある。

□  歩くとかかとが痛くなる

□  浮き指と言われている

□  歩く時ひざが伸びていない様である

以上の中で症状によっては1つだけでも注意が必要です。

とりあえず現状の痛みを取り歩き方を変えるだけでかなり改善してきます

症状次第ではかなり良くなる事も考えられますが生活習慣で悪くなっていますので自覚と歩行訓練が大事です。

歩き方教室にいっても足首の変異や指の筋力低下でなかなかスムーズにはいか

ないのが現状のようです 当ホットハンドではエネルギー療法により痛みの減少や指の筋力や機能の再生が可能です是非一度ご相談ください。

正しい歩き方を御指導いたします。

足の復活は時間と根気と正しい使い方+シューズの選び方です。

 

余談ですが私も5年前までは足がかなり疲れて朝目が覚めても足の疲れは抜けないという生活を長い年月続けていました。仕事頑張りすぎかなと。ただ昔からO脚でした。

その為、靴のかかとの外側が減っていました。今思えばまだそこそこ筋肉があったから

40代までは頑張れたんでしょうね、でも49歳でアキレス腱を切り、血圧も

高く、高脂血症と診断されその時はダイエットでごまかしましたが身体の疲れは抜けません。丁度始めたエネルギー療法の勉強を通して足が内反している(小指側しか使ってない、踵の外減り)に気づきテープで矯正して歩き方も姿勢も改善すると2年間痛かった足底痛も即解消今では2時間位歩いてもかえって快調になりました。身体もすっかり

よくなり今では薬やサプリも一切要らず健康体です。健康な足に「ありがとう」

このよろこびを多くの方に伝えたい思いでいっぱいです。

Copyright(c) 2013 hothand All Rights Reserved.